どうもカタルです。
今回紹介するのは、力みなくパワーを生み出す身体の感覚…
《重心移動》です!
これを理解することができれば、なぜプロ選手や上級者の人たちが、軽いスイングであんなに強力なショットを打つことが出来るのかが分かってくるかもしれません!
内容としては、少し難しいものになっていますが、やり続ければ必ず誰でも出来るようになる感覚なので、是非挑戦してみてください!
身に付けろ《重心移動》!!①
《重心移動》を理解する上で、まずは「重心」と「体重」の違いを理解することが重要です!
この「重心」と「体重」の違いを理解するために、少し前に書いた記事「上半身と下半身の境目」を先に読んでおくとより理解が深まると思います!
まだ見ていない方は、一度覗いてみてください ⇩
より理解を深めるためにこちらの記事をどうぞ⇩
身体能力アップ!下半身と上半身の境目はどこ?これを理解すれば身体の動きは格段と良くなる!
どうもカタルです。 今回は身体の使い方を学ぶ上で、とても重要な身体の構造… 『下半身と上半身の境目』を説明していきたいと思います! バネのある動きは身に付けられる! 身体能力の高さ…
それでは「重心」と「体重」の違いを説明していきたいと思います。
・「重心」の位置!
「重心」と言う言葉は聞いたことが有ると思いますが、どこに「重心」が有るのかを本当の意味で知っている人はほとんどいないと思います!(僕も教わらなければ、一生知らなかったと思います…)
よく「重心」が下にあると表現する人が多いのですが…(「重心」を落とす!と言う感覚だったり、違う身体の感覚からそう感じることが多いです…)
実際は、上の記事で説明した上半身に「重心」が有るのです!(詳しい位置は…すいません…秘密とさせていただきます…)

・「体重」を乗せると「重心」を乗せるの違い!
「体重」を足に乗せるは、身体の重さをその足に乗せることで、身体の向きや姿勢も乗せた足に偏ります。
「重心」を足に乗せるは、上半身に有る「重心」をどちらの足で支えているか?と言うバランスの感覚です!
このバランス感覚は外側から見ても全く分からない内側の感覚で、支えてる足は地面から離せず、支えてない方の足は地面から離すことが出来ます。

・「体重移動」と「重心移動」の違い!
「体重移動」は、「体重」が乗った足を入れ替えて行く動きで、外側から見ても身体の傾きや姿勢が変わる動きです!
逆に「重心移動」は、「重心」を支えている足を入れ替えるバランスの移動で、外側から見ても全く違いが分からない身体の中の動きです!
さて…ここまで「重心」と「体重」の違いについて説明してきましたが…
なんだかまだ良く分からないって人も多いと思います…
この後、動画で再度説明して行きますので、とにかく「重心」と「体重」は違うものなんだ!ってことはイメージしといてください!
身に付けろ《重心移動》!!②
それでは詳しい説明を動画にしましたのでご覧ください! ⇩(約10分の動画になりますので、時間のあるときにどうぞ!)
どうでしたか?
「重心」と「体重」の違いを理解することで、《重心移動》がどんなものなのかがイメージ出来てきたのではないでしょうか?
この感覚が身に付けば、身体の外の動きではなく、身体の中を使った動き方や力の加え方がイメージ出来るようになって行くと思います!
身に付けろ《重心移動》!!③
それでは最後に、動画で紹介した各ショットやフットワークのおさらいと、動画では説明しきれなかった部分を補足して説明して行きたいと思います!
・ストロークの《重心移動》
各ショットの基本的な《重心移動》の流れは、先に体重移動で土台を作り、その後に《重心移動》で重さを伝えるイメージで行います!
この時、スイングと《重心移動》を合わせることが重要で、《重心移動》が速すぎると突っ込んで詰まった打ち方になり、遅いと手が出た打ち方になってしまいます!
このスイングと《重心移動》を合わせる感覚がイメージ出来ていれば、動きながらのショットやオープンスタンスなどで前に踏み込まない状態でも、「重心」だけを移動させる感覚でヒットが出来るようになります!(これに関してはまた違う機会に説明したいと思います。)

・ボレーの《重心移動》
ボレーでまず身に付けたいのが、前に詰めていく動きに合わせた《重心移動》です!
踏み込んだ足に「重心」をしっかり乗せることで、しっかり前に身体を移動させます!(※前に踏み込んでも、「重心」を移動させていないと、身体は後ろに残ったままのバランスになってしまいます!)
この《重心移動》の動きとスイングを合わせることで、コンパクトな振りでもパンチの効いたボールを打てるようになります!
この時気を付けたいのが、前に動く勢いで打つのではなく、あくまで《重心移動》とスイングを合わせたことで力を加えているというイメージです!
この感覚が分かってくれば、前に詰める動きが無くても、ボールに重さを加え、力強いボレーを打てるようになります!

・サーブの《重心移動》
サーブもストロークとボレー同様、スイングと《重心移動》を合わせることでボールに重さを加えます!
サーブの動きの中で一番の注目が、「体重」を前に乗せた後、「重心」を後ろに残すことで生まれるタメです!
タメが作れるようになると、前ではなく上に《重心移動》することが可能になり、それによって軽く身体を浮かすようなジャンプが出来るようになります!
この…上に《重心移動》する感覚とスイングを合わせることが出来れば、空中で重さを加える感覚が身に付き、ジャンプサーブでスピードや切れをアップさせるイメージが出来るようになります!

・《重心移動》を使ったフットワーク(クロスステップ)
今回の動画では、フットワークについてあまり詳しく説明できなかったので、ここでは少し細かく説明して行きたいと思います!
これを読んでから再度動画で確認すれば、より理解度が高まるかもしれません!
ⅰ)ステップと足踏みの違い
《重心移動》を使ったクロスステップの説明をする前に、ステップと足踏みの違いを理解する必要が有ります!
中には、サイドステップやクロスステップが遅くて使えないと考えている人もいるかもしれません…
このサイドステップとクロスステップが遅いと感じている人のほとんどがサイド足踏みと、クロス足踏みになっている可能性が高いと思います!
今回説明しているクロスステップを例にすると…
クロスした足を地面に付けて一歩、戻して二歩と言うように、足を一歩一歩動かす動きはステップではなく、クロス足踏みです!
本来のクロスステップは、足を空中でクロスさせ、着地と同時に戻すジャンプ系の動きで…
一回の動きで二歩分の動きをするとても速い動きなのです!
よくクロスステップの導入でキャリオカステップを練習することが有ると思いますが、ほとんどの人がクロス足踏みを練習しているので気を付けてください!
ⅱ)《重心移動》を使って身体を動かすとは?
さて次に、《重心移動》を使って動くとはどういうことなのかを説明をして行きたいと思います。
《重心移動》を使って身体を移動させようと考えたとき、再確認しておきたいのが、「重心」は上半身に有り、下半身はそれを支える土台であると言う認識です!
この関係の特徴として、「重心」が有る上半身を移動させると、下半身はバランスを保とうと自然に反応して動き出します!(※この時、頭を前後左右にブラさないことが重要です、頭は全体重の10%の重さが有るとても重い部位なので、頭の動きが「重心」の動きよりも優先されて、場合によってはバランスを保てなくなってしまいます!)
つまり《重心移動》を使った動きとは、「重心」が有る上半身を先に動かし、それを下半身がバランスを取って支える!という自然な反応を利用した動きなのです!
ⅲ)《重心移動》を使ったクロスステップ
それでは《重心移動》を使ったクロスステップの説明をして行きたいと思います!
この《重心移動》を使ったクロスステップの動きは、基本的にⅰ)の動きをⅱ)の意識で行うことが出来れば、自然と出来るようになる動きです!
その時の足の運びと、「重心」の移り変わりを細かく解説すると…
まず動きたい方の足に「重心」を乗せ、動かせるようになった外側の足をクロスさせます!
そのクロスさせた方の足に「重心」を移動させると、さっきまで「重心」が乗って動かせなかった足が動かせるようになり地面から離れます!(この時、両足は地面から離れ、まるでジャンプしたかのような動きになります!)
そのままクロスした方の足に「重心」を乗せた状態で着地すれば…
反対の足がバランスを取ろうと元の姿勢に戻る動きをします!
ここまでの動きを1ターンで終わらせるのが《重心移動》を使ったクロスステップの流れです!
上手く応用すれば、あらゆる場面で利用できる動きなので是非身に付けてみて下さい!

まとめ
今回紹介した《重心移動》は、身に付ければかなり応用が利く優れた感覚だと思います!
なんとなく自然と出来ている時も有ると思いますが、理解することでより感覚を磨くことが出来るかもしれません!
是非新たな感覚の構築に役立ててください!
今日はここまで!
~おしまい~
『肉が食いたい』って人は必見!!
こんにちはカタルです。 ぼく… やっぱり肉が食べたいんです… 肉なしでは生きていけないんです… 肉ぅぅぅー 肉をくれぇぇぇーーー!! … はいッ! と言うことで(どういうことだ?w…
コメント